【小学生】絵の教室の選び方や通うメリットをスタジオパパパが解説

小学生の絵の教室はどう選んだら良い?通うメリットも紹介します

小学生の絵の教室は、子どもの習い事として高い人気があります。

小学生の絵の教室は絵や造形などの制作を通して、色彩感覚や想像力、表現力といった芸術的な感性を育むほか、考える力や文化なども学べる点が、人気の理由のようです。

特に、絵を描くのが大好きという小学生のお子さんを持つ保護者の方は、絵の教室にご興味をお持ちなのではないでしょうか。

絵をはじめ、アートは一般的に家庭の中だけでは学びにくい分野ですので、芸術的感性を養いたい場合、絵や造形の教室は貴重な学びの場と言えるでしょう。

ですが、いざ教室探しをしてみると「どんな教室を選んだら良いのかわからない」という保護者の方も多いのではないでしょうか。

また、小学生のお子さんがお家で絵を描いたり工作をしたりしているので、「いいなと思うけど、通うべきかどうか悩んでいる」という方もいらっしゃることでしょう。

今回は小学生のお子さんが通う絵の教室について、教室に通うメリットや、教室選びのポイントを東京都のアートスクール『スタジオパパパ』がご紹介します。

小学生 絵

小学生の子どもが絵の教室に通うメリット

絵の教室に通う事は、小学生のお子さんにとって多くのメリットがあります。

表現力や発想力、立体感覚などの芸術的な感覚が養えるほか、制作を通して、様々な道具の使い方や完成までのプロセスを考える力も身につきます。

更に、感受性が豊かな小学生のお子さんの内に秘めた感情、印象に残った思い出をアウトプットする場にもなる点も、メリットのひとつです。

学校や自宅ではアートに特化した学習が難しいため、これらのメリットは絵や造形の教室ならではのものといえるでしょう。

絵の教室に通うことで、絵や造形が上達するだけでなく、小学生のお子さんがこれから豊かな人生を送る上で貴重な財産になることでしょう。

また下記記事でもメリットについて詳しく書いておりますので、あわせて御覧ください。

子どもをアートスクールに通わせるメリット

小学生向け絵の教室の選び方!6つのチェックポイント

小学生向けの『絵の教室の選び方』について、6つのチェックポイントを紹介します。

教室を選ぶ際、重要なのはお子さん自身が「何をしたいか」、そして保護者の方が「どんな事を学ばせたいか」を明確にしておくことです。

「のびのびと絵を描き、楽しく通ってもらいたい。」
「絵以外にも色んなアートに挑戦してもらいたい。」
「絵が上達するレッスンをしてほしい。」

ご家庭によって絵の教室に通う目的は様々だと思います。

また、小学生になると自分の考えをしっかりと持っているお子さんもいますので、まずは教室探しの前に目的を明確にしてみましょう。

そして、これからご紹介する教室選びのポイントをご参考に、目的にマッチする教室を探してみてください!

小学生 絵

1.レッスン内容と形式

最初に確認しておきたいのがレッスン内容とレッスン形式です。

絵を専門的に教えているのか、絵だけでなくアート全般を学べるのか、教室によってレッスン内容が異なりますので、学びたい内容と一致しているか確認をしましょう。

レッスン内容と一緒に確認をしたいのがレッスンのスタイルです。

絵をのびのびと描いて、先生にアドバイスをもらうスタイルなのか、しっかりとデッサンを指導するスタイルなのかもチェックしておくべきポイントです。

また、レッスンの形式(長期・短期)もしっかりと確認をしておきましょう。

長期レッスンは定期的に教室に通うことで、基礎的な知識やセンスを学ぶことができます。

一方、短期レッスンは絵を描いたりモノづくりをしたりする楽しさを経験することができます。

子どもが継続して通えるかどうか不安がある場合、長期レッスンに通う前のお試しとして、短期レッスンに通ってみるのもひとつの選択肢です。

2.通いやすさ

教室への通いやすさは、絵の教室を選ぶ上で重要なポイントです。

特に小学生になると学校で忙しくなり、学習塾など別の習い事を始めたりするかもしれません。

絵の教室があまりにも遠いと、小学生のお子さんの負担となってしまう可能性があります。

送迎をする親御さんも大変になってしまいますよね。

こうした「通いにくさ」があると、楽しいはずの絵の教室が「疲れて大変」なものになってしまうかもしれません。

長く通う予定がある場合は特に、通いやすさは要チェックです。

3.先生の指導方針

教室によって、教室や先生の指導方針が異なりますので、よく確認をしておきましょう。

教室のコンセプトや先生の指導方針と、学びたいことが一致していないと、通いにくさを感じる原因になることもあります。

小学生のお子さんが、絵の教室に通う意欲がなくなってしまう可能性もありますので、習う目的をはっきりとさせた上で、先生の指導方針をしっかりと確認するようにしましょう。

4.画材について

画材など、絵の制作で使う道具類の用意についても要チェックです。

教室によって、教室側が用意してくれている場合と、自分で用意する場合があります。

教室側が用意してくれている場合、家庭で準備する必要がないため、手ぶらで通える気軽さがメリットとしてあります。

また、教室で様々な画材を用意しているところがほとんどなので、色々な画材の勉強にもなりそうです。

教室に画材が用意されている場合、画材費は月謝に含まれているか、別途支払う形がほとんどです。

一方、自分で画材を用意する教室もあります。

この場合は、入会時に教室指定の画材を購入し、毎回教室に持っていきます。

(教室によっては、生徒用にロッカーがあるところもあるようです。)

自分専用の画材を持つことで、道具への愛着がわきそうですね。

絵を描くためには画材は必要ですので、検討している絵の教室での画材について、確認するようにしてください。

5.料金

絵の教室の月謝、つまりレッスン料もよく確認をしておきましょう。

継続的に通う場合、家計に負担のかからない程度の料金かどうかが気になるのではないでしょうか。

教室によって異なりますが、レッスン料の他に画材費、維持管理費や設備代、作品発表会のための費用などがかかる教室もありますので、説明を受けるときにチェックするようにしてください。

ちなみに、平均的な絵の教室のレッスン費用を調べたところ、平均1万円のようでした。

指導してくれる先生が有名な場合、もう少し高くなる場合もあるようです。

「通いやすさ」でも触れましたが、料金も継続できる金額かどうかをしっかりと確認しておくことをおすすめいたします。

6.体験レッスンの有無

教室によっては、体験レッスンを実施していることがあります。

小学生の子どもと、教室の雰囲気や先生との相性を確認するためにも、できれば体験レッスンは受けておくと良いでしょう。

実際に訪れてみて通いやすさや、レッスンの流れが小学生の子どもにあっているかどうかなどを確認しておきましょう。

小学生の子どもに「絵の教室はこんなに楽しい場所なんだ!」と感じてもらえると、通うことの楽しみが生まれますのでおすすめです。

体験レッスンは気軽に参加できるところがほとんどですので、是非入会前に申し込んでおきましょう。

※体験レッスンは無料でやっている場合もあれば、有料の場合もありますので、申込時に確認をしておきましょう。

スタジオパパパは自由にアートを楽しむ東京の絵画・造形教室です

スタジオパパパは自由にアート(絵画・造形)に親しみ、そして学べる、芸大生がプロデュースしたアートスクールです。

東京都内に3つの教室(大泉学園、富士見台、要町)があり、小学生の子どもはもちろん、幼児から大人まで幅広い年齢層の生徒が制作を楽しんでいます。

小学生 絵

スタジオパパパは「美術教室」と「遊び場」をミックスしたアートスクールで、幼児・小学生の子どもたちは遊びながらアートを学べる新しい形の絵と造形の教室です。

やりたいことを見つけたら、とことん取り組む!

スタジオパパパでは、小学生の生徒たちが受け身になるのではなく、自発的にやりたいことに取り組める授業を致しております。

画材も、鉛筆や水彩、アクリル絵具、粘土や工具、木材など、制作に必要なアイテムは教室に完備!

扱いが難しい道具は先生が丁寧に使い方を指導いたしますので、絵や造形(工作)を作る技術だけでなく、様々な道具の扱い方も学べます。

小学生向けには3つのコースをご用意しております。

  • やりたい放題コース
  • クリエイティブシンキングコース
  • フリーカリキュラムコース

そんなスタジオパパパの小学生を対象にしたコースについてご紹介します。

カリキュラムなし!やりたい放題コース

やりたい放題コースはその名の通り、カリキュラムがない授業で、スタジオパパパ全ての教室で開講しています。

他の絵や造形の教室ではカリキュラムがある場合が多く、カリキュラムに沿って授業が行われます。

ですが、この「やりたい放題コース」では、カリキュラムがないため、小学生の生徒たちは自由に「自分の作りたいもの」の制作に取り組みます。

小学生 絵

このコースでは、やってはいけないことはありません。

危ないこと以外「なんでもやっていい空間」で、自分のやってみたい事を発想し、能動的に課題を見つけ、自主的に考え行動をする力を身につけることができます。

天井に落書きをするのもよし!絵だけじゃなく、木工作もよし!

その時々の「やりたいこと」に伸び伸びと取り組めるコースです。

小学生 絵

「家ではできない思い切った制作を楽しんでもらいたい!」
「工作や絵など、精いっぱいさまざまなことを試す生徒たちの中に入り、たくさんのことを学んでもらいたい!」

そんな場合にはこの「やりたい放題コース」がおすすめです!

クリエイティブな思考を学べる「クリエイティブシンキングコース

クリエイティブシンキングコースは小学生全学年を対象にしたコースです。

このコースは「やりたい放題コース」とは異なり、カリキュラムが存在します。

クリエイティブシンキングコースは東京藝術大学の授業内容を応用した独自のカリキュラムを導入しており、垂直・水平思考を織り交ぜた様々な課題解決を行います。

制作の後は自分の作品について説明するプレゼンタイムもあります。

他の生徒の作品を見たり、テーマについてしっかりと向き合うことで、自分の興味について深堀をしたり、興味の幅が広がるキッカケにもなります。

カリキュラムに沿って授業は行われますが、テーマに対して何を作るのかは自由!

スタジオパパパらしい「自由に発想し、自由に作る」魅力はそのままに、アートの世界に一歩踏み込んだ学習内容となっています。

小学生 絵

※クリエイティブシンキングコースは現在、大泉学園教室のみ開講しています。

ご興味をお持ちでしたら、是非体験授業に参加してみてください!

大泉学園教室 クリエイティブシンキングコース

アカデミックなデッサンも学びたいならフリーカリキュラムコース

フリーカリキュラムコースは小学生(5年生以上)から大人の方が対象のコースです。

フリーカリキュラムコースはその名の通り、カリキュラムがありません。

やりたい放題コース同様、教室にある画材を使って自由に制作を楽しめる内容となっています。

小学生 絵

やりたい放題コースと違う点として、アカデミックなデッサンなど、制作の技術が向上する指導を落ち着いた空間で受けることができる点が挙げられます。

美術系高校や美大の受験対策にも対応しておりますので、美術予備校としてもお通い頂けます。

授業では、生徒に希望や要望にあった個別指導をいたしておりますので、「絵を描くのが初めて」という方も丁寧にお教えいたします。

また、自宅ではなかなかチャレンジしにくい分野の制作(油彩や彫刻)、仕事のスキルアップ、デッサン力の向上など、生徒ひとりひとりのご要望にお応えした授業をいたしております。

「今はまだ小学生だけど、将来美術高校(または美大)受験を検討している」
「小学生の子どもに、生涯の趣味を見つけてほしい」
「落ち着いた環境で絵を描きたい」

そんなご要望がありましたら、フリーカリキュラムコースを是非ご検討ください。

※フリーカリキュラムコースは小学5年生からが対象のコースとなります。
※フリーカリキュラムコースは全ての教室で開講しております。

フリーカリキュラムコースについて

体験授業受付中!生涯の好きな事をスタジオパパパで見つけてみよう!

スタジオパパパでは、小学生の皆さんに教室や授業の雰囲気を感じて頂ける体験授業を受け付けています。

スタジオパパパで学べることは、絵や工作などのアートの楽しさだけではありません。

子どもたちは自発的に取り組む制作を通し、激しく変化するこれからの社会の中で、自分の考えをもち、そして生き抜く力を身につけられるとスタジオパパパでは考えています。

絵のスキルや芸術的な感性を養うと同時に、アートを通じて未知の世界にも自分から挑戦する力をスタジオパパパで学んでみませんか?

是非一度、お近くの教室でスタジオパパパの魅力を体験してみてください!

小学生 絵
小学生 絵
小学生 絵
小学生 絵

Blog TOP