クリエイティブシンキングコース
小学生対象のクリエイティブシンキングコースは東京芸術大学の授業内容を応用し、100種類以上の独自カリキュラムを6つのカテゴリーに分類、そのサイクルを繰り返すことにより幅広い美術・アートの体験を通して、多様的な物事や知識を能動的に習得するコースです。
絵や工作、表現することに、上手や下手、正解や間違いはありません。作品の良し悪しよりも、思考や考え方を重視し、現役の東京芸術大学生と楽しみながら創造的にあらゆる課題を解決し、アクティブラーニング学習法を取り入れながら「0から1を生み出し、1から100を考える」「ストーリーを作り上げる」「自分の意見を持ち、他者に伝える」「正解やルールがない問題に対して、自分なりの解答を持つ」能力を養います。
授業の進み方
下記のように授業が進み、自分の考えを作品を通して話すこと、他者の意見を柔軟に迎合することを重視し、楽しみながら制作することを心がけています。カリキュラムはありますが、基本的に自由な発想で制作してもらい作る内容そのものに対して強制はしません。
プランニング
(計画)
コンプリート
&プレゼン
テーション
(完成・発表)
コミュニ
ケーション
(意思疎通)
トライ&エラー
(試行錯誤)
フィードバック
(討論・他者の
意見の迎合)
授業内容・できること
6つのカテゴリーを交互に行い、100種類以上の独自のカリキュラムを楽しみながら幅広く制作します。
またカテゴリーを組み合わせたものや、学校や普段の習い事では味わえない創作や制作を行います。
油絵/水彩/デッサン
木炭/コンテ/アクリル絵の具/ペン画/壁画
版画/肖像画/モデル
デッサン/日本画/模写
色彩構成/ポスター
デザイン全般 等
絵画・平面
デザイン
造形・立体
工作
遊園地を作ろう/模刻
割り箸建築/彫刻
時計作り/塑像/工芸
プロダクトデザイン
粘土/椅子作り
紙立体
テーブル作り等
名画とは何か/ピカソの何がすごいのか
色はなぜ見えるのか
モノが見える仕組み
美術作品を見てディスカッション/日本建築の特徴/デザインの話
レクチャー
自由制作
カリキュラムがなくフリーで制作する時間です。今までの授業で気になった事柄や作品をもう一度制作することも可能です。
グループに別れて、
協力しながら様々な作品を作ります。
紙芝居/テーマに別れて絵を描く。プロダクトデザイン 等
グループ
ワーク
メディア
(その他)
環境問題から作品
新しい文房具を考える
フォトコラージュ
文章から絵を作る
描くモチーフを粘土で作りそれを描く。
好きな人に贈る絵を描く。想定制作