【絵の教室】小学生が楽しく通える教室とは?選ぶポイントや当スクールの情報を紹介

絵の教室に小学生が通うならどんな所が良い?選び方を紹介

絵の教室は小学生の習い事の中でも高い人気があり、親御さんはもちろんのこと、「通ってみたい!」と自ら思うお子さんも多いのではないでしょうか。

絵に限らず、アートを学ぶことは表現力や想像力、感性を磨くなど、様々なメリットがあります。

今回は、小学生のお子さんが絵の教室に通うとしたらどのような教室が良いのか、また選び方、通わせるメリットについても紹介していきます。

また、東京・埼玉エリアの絵も学べる教室として、スタジオパパパの教室情報も紹介いたします。

ぜひ、小学生のお子さんの教室探しの参考にしてみてください。

それでは早速、絵の教室の選ぶべきポイントについて紹介しましょう!

絵 教室 小学生

1、通いやすい場所にあるか

絵の教室への通いやすさ(自宅からの距離など)は、重要なポイントのひとつです。

小学生になると学校の宿題やその他の習い事で忙しくなるので、通いやすい場所にあるとお子さんも無理なく続けられると思います。

ご自宅から教室までの距離や、通学方法は第一に調べておきたいポイントです。

自宅からあまりにも遠いと通うこと自体が、小学生のお子さんにとって負担になる可能性があります。

送迎をする親御さんの負担も考慮すると、「絶対にここ!」と心に決めた絵の教室でない限りは、ご自宅からのアクセスは重視すると良いと思います。

2、料金や対象年齢

レッスン料は教室によって異なり、あまりにも高額だと長期的な通学が難しくなるので注意が必要です。

小学生を対象にした絵の教室でのレッスン料は、平均で5千円から1万円程度ですが、先生が有名な教室はレッスン料も高額になる傾向があります。

レッスン料の他に、画材費や作品発表会の費用がかかる教室もあるので、レッスン以外の料金の確認もしておきましょう。

また年齢制限を設定している教室もあるのでレッスン料とあわせて確認してください。

多くの教室では公式サイト内で、対象年齢とレッスン料を掲載していますので、対象年齢・無理のないレッスン料かどうか、確認をしましょう。

3、画材の貸し出しの有無

絵の制作には画材が必要不可欠です。

画材は用意してくれるところもありますが、教室によっては自分で用意しなければならない場合もあります。

絵画教室で画材を貸し出している場合は、画材費が月謝に含まれているか、別途料金が発生するのかを確認しておきましょう。

自分で用意する場合は、教室が画材を指定する場合がありますので、事前に用意しないほうが無難です。

画材が絵の教室に用意されていると、手ぶらで通うことができるので身軽&気軽に通えるメリットがあります。

画材の貸し出しや購入の必要性についても、サイトで明記しているケースが多いので、こちらも是非チェックしてみてください。

4、レッスン形式(長期・短期)や内容

レッスン内容と形式も、よくよく確認をしておきたいところです。

レッスン内容は教室によって違います。

絵のみを教えてくれる教室と、絵だけではなく造形も教えてくれる教室があるので、検討中の教室が「学ばせたいジャンルに対応しているかどうか」を確認しましょう。

レッスン形式の種類は以下の通りです。

・長期レッスン
・短期レッスン
・自由レッスン(チケット制など)

本格的に学ばせたいと考えるならコンスタントに通える長期レッスンがおすすめです。

夏休みなど決められた期間のみで学ばせたいのなら短期レッスンがいいでしょう。

また、「たまに通いたい」など、不規則な通学にも対応しているのが自由レッスン(チケット制等)です。

教室によってどのような形式のレッスンに対応しているのかが異なりますので、通学スタイル、通う目的に合った教室を選ぶと良いでしょう。

5、お子さんと先生の相性

お子さんと先生(または教室の方針)との相性は非常に重要なチェックポイントです。

どんなに良い教室や先生であっても、お子さんと相性が合わない場合もあります。

相性が合わないと最悪の場合、通学が苦痛になってしまう事もあります。

先生との相性は、小学生のお子さんが安心して絵を学ぶことができる重要なポイントです。

お子さんと先生の相性の確認は、体験授業に参加したり、ネットの口コミや実際に通わせている友人などから聞いたりするなどすると良いでしょう。

絵 教室 小学生

お子さんが「絵の教室に通いたい気持ち」はとっても大切

いくつか絵の教室を探すためのポイントを紹介してきましたが、一番大事なポイントは、小学生のお子さんが本当に「通いたい気持ちがあるかどうか」です。

学びたい、描きたいという気持ちがないのに無理に通わせても、お子さんにも負担がかかってしまいます。

親御さんの「通わせたい!」という想いで始められるケースも少なからずあり、通学がきっかけでお子さんが伸びる場合もある一方で、絵を描くことが嫌いになってしまうこともあります。

お子さんの「絵を描きたい、学びたい気持ち」はとても重要です。

教室を選ぶ際は、小学生のお子さんと話し合いながら、お子さんにピッタリの教室を選ぶことをおすすめいたします。

絵 教室 小学生

小学生の子どもが絵の教室に通うメリット

小学生の子どもにとって絵の教室は、芸術的感性や画力向上が期待できるほか、観察力や自己表現ができるなど、数多くのメリットがあります。

また、何かを続けるということは大人になってからも重要なことなので、小学生の頃から物事を継続する経験ができるのも大きなメリットと言えるでしょう。

絵 教室 小学生

そして、絵の教室に通うその他のメリットとして、これからの社会への対応力が挙げられます。

昨今は、AIなどの技術の発展が目覚ましく、社会が大きく変化をしています。

激動の社会ともいえるこの時代には、多種多様な課題が生まれており、この課題に対し、「課題を解決する力」「課題を発見する力」が求められています。

「絵を描くこと」「造形すること」は自ら課題を見つけ、考え、そして解決をするという作業を繰り返し行います。

「これを描きたい」に取り組むことは、自然とこれからの社会を子どもたちが生きるための力のトレーニングになるといえます。

こういった内面的な力を育める点も、小学生のお子さんが絵の教室に通うメリットといえるでしょう。

本当に通わせるべき?親御さんの気になること

親御さんの中には、小学生のお子さんを「本当に絵の教室に通わせるべきかどうか」ということについて迷われている方も多いようです。

確かに勉強とは違い、学びを実感しにくい分野かもしれませんので「家でもできるのに、通わせる必要はあるの?」と迷われている小学生の親御さんも少なくありません。

そんな親御さんにお伝えしたいのが、絵に限らず、「美術を学ぶ」ということは、画力を身につけるだけではないということです。

絵を学ぶ空間にいることで、他の生徒の作品から影響を受けたり、ひとつのものを色んな角度からじっくりと観察する集中力、そしてひらめきを形にする発想力・行動力を身につけることができます。

(他の生徒とのコミュニケーションも良い刺激となります!)

絵 教室 小学生

そして色んな画材を使いこなすテクニックや、先生からのアドバイスも絵の教室ならではの学びと言えるでしょう。

お家では得られない学びや刺激、そして小学生の子どもたちの成長の種が絵の教室にはあります。

「絵の教室に通う事そのもの」について悩まれましたら、体験授業を受けてみて「通うことの価値」を実感していただくことをおすすめいたします。

当スタジオでも体験授業を受け付けておりますので、お気軽にお申し込みください。

絵 教室 小学生

スタジオパパパは子どもたちの可能性を育む絵画・造形スタジオです

スタジオパパパは子どもたちが伸び伸びと絵や造形で表現することができるスタジオです。

当スタジオは、日本最高峰の芸術学校である藝大生がプロデュースした場で、子どもたちが「自ら考え、能動的に課題を見つけ、解決する力」を身につけることをコンセプトとしています。

絵 教室 小学生

スタジオパパパは東京都内に三か所(大泉学園、富士見台(練馬区)、要町(豊島区))に展開しており、都内はもちろん、埼玉エリアからもアクセスが良好です。

伸び伸びと制作に取り組める環境が整ったスタジオパパパで、子どもたちの可能性を引き出し、楽しく絵を学んでみませんか?

ここではスタジオパパパの4つの特徴を紹介します。

自由な制作から課題を見つける力・解決力が身に着きます

当スタジオでは先生が「これをやりなさい」と指示することはありません。

子どもたちの「やりたいこと」「興味」を大切にし、自主的な制作を通して課題を見つける力、解決する力、思考力を育みます。

スタジオでは人を傷つける事以外であれば、なんでもチャレンジOK!

天井や壁への落書き、絵だけではなく造形も、やってみたいことに思いっきり取り組むことができます。

絵 教室 小学生

子どもたちはスタジオに来たら、まず「自分のやりたい事」について考えて自由に発想し、実現に向けて制作をはじめます。

作りたいものをゴールに設定し、「どうしたら作れるか」について考えることで、自然とプロセスについて考える力や、上手くいかなかった時の課題解決力を身につけることができます。

制作を通して様々な成功・失敗の体験をし、課題解決の経験を積み重ねることで、子どもたちは複雑に変化するこれからの社会に求められる「課題発見力」や「課題解決力」の基本的な考え方を養うことができます。

スタジオパパパでは、こうした絵や造形を学ぶ教室という面だけではなく、自由な制作を通し「これからの社会に求められる力」を養うことができます。

画材は全て教室に完備!手ぶらでお通い頂けます

教室には小学生の子どもたちの「やってみたい」を引き出す画材や材料を豊富に用意しており、自由にお使いいただけます。

絵 教室 小学生

画材費は全て授業料に含まれていますので、新たに用意する必要がありません。

手ぶらで通える点もご好評いただいております。

スタジオには絵の制作に必要な絵具(水彩・油彩等)、インパクトドライバーやグルーガン、はんだごてなど、ご自宅には無いような画材、工具がズラリ!

小学生のお子さんたちの創作意欲を刺激します!

ご自宅でも学びたい場合、おすすめの画材を紹介する事も可能ですので、お気軽にご相談ください。

短期でも長期でも♪ご都合に合わせて料金プランが選べます

当スタジオでは小学生の生徒さんたちのご都合に合わせた料金プランをお選びいただけます。

コンスタントに通いたい場合は月額制の料金プラン、そして短い期間や、たまに通いたいという場合にはチケットプランをご用意しております。
※チケットプランは5回からとなります。

絵 教室 小学生

チケット制は、長期休暇の間だけ、遠方だから月に一度だけ、受験期の息抜きに…など、様々なご要望に対応できますので、大変ご好評いただいております!

前述しましたが、料金には画材費、工具費などが全て含まれております。

追加で発生する費用がありませんのでご安心ください。

※レッスン料につきましては、各教室の料金プランをご覧ください。

●大泉学園教室
●富士見台教室
●要町教室

アカデミックな絵画の描写技術も学べます

「絵が好きだから、もっと学術的な絵を学ばせたい!」という小学生の生徒さんには、小学5年生からお通い頂けるフリーカリキュラムコースがあります。

小学生を対象にした「やりたい放題コース」や「クリエイティブシンキングコース」とは異なり、小学生(5年)から大人まで、幅広い年齢層の方にお通い頂いているコースで、落ち着いた環境でじっくりと絵を学べます。

(絵だけではなく、彫刻や粘土などの造形も制作可能です!)

絵 教室 小学生

多くの美術高校の入試で行われるデッサンや着彩などの実技試験の対策指導も可能ですので、美術予備校としてもお通い頂けます。

生徒ひとりひとりの要望に合わせた指導を致しておりますので、気になる方は講師までお気軽にお問い合わせください。

※フリーカリキュラムコースは小学5年生からのコースとなります。

スタジオパパパで「できること」「学べる事」を紹介!

スタジオパパパで「できること」「学べる事」を紹介いたします!

これまでも紹介した通り、当スタジオでは絵だけではなく、造形にも挑戦が可能です。

(もちろん、絵だけを描き続けるのもOK!)

生徒たちの「今日やりたい事」ができる環境を用意しております!

小学生を対象にしたコースは以下の3つです。

コース名 特徴
やりたい放題コース カリキュラムなしのコース。
子どもたちが自発的に見つけた「やりたいこと」「描きたいもの・作りたいもの」にじっくり取り組めます。
クリエイティブシンキングコース
(※大泉学園教室のみ)
カリキュラムありのコース。
テーマはありますが、どう表現するかは自由!
制作の最後はプレゼンをしたり、他の生徒と意見交換もし、アート思考を高めます。
フリーカリキュラムコース 小学5年生から大人までのコース。
カリキュラムなしで、生徒の要望に合わせた授業を行います。
しっかりとデッサンを学んだり、美術高校、美大受験の対策指導もしております。

カリキュラムあり・なしに関わらず、何を作るのかは生徒が考え、自分で決めていくのが当スタジオの特徴です。

「では、具体的にどんな制作ができるの?」という点が気になりますよね。

ここからは、スタジオパパパで具体的にできる制作の内容について紹介いたします。

※紹介している内容以外で「やりたいこと」がありましたら、対応できる可能性がありますので、是非お気軽にスタジオパパパまでお問い合わせください。

絵画(デッサン・水彩・油彩・アクリル)

デッサンはもちろん、水彩や油彩、アクリル絵の具、クレヨンやパステルなどの画材もスタジオに用意しておりますので、幅広い絵画制作に挑戦できます。

伸び伸びと描きたいものを自由に描くのも良いですし、モチーフをじっくりと見て描くこともできます。

絵 教室 小学生

絵の上達のためのアドバイスも可能ですが、「こう描きましょう!」という指導はしません。

生徒本人が感じる課題解決のヒントを提案いたしております。

絵は紙だけでなく、木材やスタジオの天井や壁、床に描くのもOK!

絵を描く事そのものの面白さ、自分のアイデアや感情を表現する楽しさを学んで頂けます。

造形(工作、木工作、粘土)

絵の他にも、工作や木工、粘土などの造形もできます。

材料と工具はスタジオに沢山揃えていますので、作りたいものは何でも作り出せます!

絵 教室 小学生

使ったことがない工具は先生が丁寧にレクチャー。

危ない場合など、必要に応じてサポートしますので、安全面もご安心頂けます。

木工や粘土などの造形は立体的に考えて制作をするので、総合的な観察力や表現力が育まれます。

この経験は、これまで表面的にしか描いてこなかったモチーフの裏側や中身まで表現するなど、絵の技術にも活かされます。

作った後は「遊ぶ」「使う」体験もできます!

制作した後、時間が余ったら作品を使う・遊ぶ体験ができるのも当スクールの魅力です。

作ったお手製の剣で戦ってみるのも良いですし、木工で作った額縁に絵を入れて飾ってみるのも素敵です。

絵 教室 小学生

中学年・高学年になると、小物入れなどご自宅で使える作品を作る小学生の子もいます。

自分の作り出したものを味わう体験ができるので、モノづくりへの興味や関心に深みがでます!

小学生にもなると「今回はこうだったから、次はこうしてみよう!」と、自然と次の制作の目標を見つけられる生徒もいますので、楽しみながら自ら成長の機会を作っていく事もできます。

スタジオパパパでは、こうした小学生の子どもたちの自然に学習する機会を大切にしており、じっくりと見守り育んでおります。

絵画・造形教室スタジオパパパで楽しく絵を学ぼう!【体験授業受付中】

絵画や造形の教室をお探しでしたら、スタジオパパパはいかがでしょうか。

当スタジオは絵はもちろんのこと、工作などの造形も挑戦できるアートスクールで、たくさんの小学生のお子さんたちが通っています。

首都圏にはたくさんの小学生向けの絵の教室がありますが、スタジオパパパが他の教室と異なる点は、「子どもたちが自ら作るものを発想し、課題を発見する力、解決する力を育む」という点です。

遊びに近い感覚で制作に取り組む子も多いので、スタジオには「真剣」と「楽しさ」が溢れています!

小学生のお子さんが通う絵の教室をお探しでしたら、ぜひ一度、スタジオパパパもご検討ください!

体験授業も受け付けていますので、お気軽にお申し込みください。

絵 教室 小学生
絵 教室 小学生
絵 教室 小学生
絵 教室 小学生

Blog TOP